東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
お酢とは
一般的に酢というと、酢酸を3~5%程度含んだ酸味のある調味料のことを指します。
酢酸はいわゆる酢の酸っぱい成分のことで、酢酸が多いほど酸っぱいと感じることが多いと思います。
酢は原材料の白米または玄米を蒸し、それらに麹菌と水を加えてアルコール発酵させます。
ここに酢酸を作り出す酢酸菌を加えて酢酸発酵を行います。
この工程と熟成期間を経て酢が作られます。
蠕動運動を活性化
お酢には胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸やお酢の成分が腸の蠕動運動を活発にすると言われております。
さらに、お酢には、腸内の善玉菌を増やすことで、便通の改善効果が期待できます。
酢に含まれる酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑えるなど、腸内環境を整える効果があります。
原液ではなく、薄めた酢でもこの効果が得られます。
胃の弱い方は原液で飲むと胃に良くないので、注意しましょう。
便通も良くなるので、便秘対策にも効果が期待されています。
ダイエット効果
酢に含まれている酢酸がダイエットに効果があると言われています。
酢酸には脂肪の蓄積を抑える効果があります。
血糖値を抑える効果も酢にはあります。
また、お酢に含まれるアミノ酸とクエン酸が疲労回復のスピードを速めてくれる効果があります。
運動する30分~1時間前に酢を摂取して運動すると最も効率が良いと言われています。
運動の後や、忙しい仕事の後に酢を摂り入れると効率よく疲労回復を行ってくれます。