東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
女性ホルモンの影響
日本人女性の半数以上に便秘の症状がみられるといわれます。
男性に比べ、女性が便秘になりやすい理由はいくつかあります。
女性の場合は月経前や妊娠初期に便秘になることがあります。
黄体ホルモンが身体に水分を溜め込むように命令を出します。
すると、便の水分まで大腸の腸壁が過剰に吸収してしまい便が硬くなってしまいます。
また、、黄体ホルモンは妊娠したときに、流産しないように子宮筋の収縮を抑制する働きもあり、それが腸にも影響してぜん動運動を低下させます。
特に黄体ホルモンが多く分泌される月経の前や妊娠初期には便秘になりやすいです。
これは流産しないようにするために必要なことですが、子宮筋だけでなく腸を動かす筋肉にも影響してしまい、さらに便秘になりやすくなってしまいます。
さらに、月経前や更年期には自律神経のバランスが乱れることで、腸のぜん動運動が弱まり、便秘になりやすいことも指摘されています。
そのほかの理由として男性に比べると、女性は腹筋が弱いため、大腸が便を送り出す力が弱いです。
また、無理なダイエットで食事量を減らすことは食物繊維や水分、脂肪分を減らすことに繋がるので、蠕動運動にも影響が及び、便が硬くなり排出されにくくなります。