概要
東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
便秘を改善する生活習慣
脂肪を適度に摂取する
脂肪は腸粘膜を刺激し、便がスムーズに排出されるよう働きます。
そのため、適度な脂肪の摂取は便秘改善に有効です。
水分を十分に摂る
水を飲む量が少ないと体内の水分が少なくなり、便が硬くなり、排出されにくくなります。
便秘が気になる人は、1日に1~1.5リットルほどの水分を摂りましょう。
排便の習慣をつける
毎日朝食後に、便意の有無に関わらずトイレに行きましょう。
そうすることで、規則的な排便の習慣が作られます。
便意があるのに排便しないということを繰り返していると、便意を感じなくなってしまうので気をつけましょう。
腹部を温める
腹部や腰を温めると腸への血流が増加し、腸の動きが良くなり、排便が促されます。
腹巻やカイロ、温灸などで腹部周りを温めたりするとよいでしょう。
腸をマッサージする
腸のマッサージも便秘の解消に効果的です。
適度な運動をする
1日に10〜15分ぐらいの適度な運動をしましょう。体を動かすと、血流が良くなり腸の動きが活発になります。
腹筋の力が弱いと排便が困難になります。
ストレスをためない
ストレスがたまると、自律神経のバランスが崩れて、腸の活動が低下します。
日ごろからストレスをため過ぎないように解消方法などを見つけておきましょう。
便秘から起こる症状
肌荒れ
便秘になると肌が荒れるという経験をした方もいらっしゃるでしょう。
腸内環境が乱れ便秘になると、腸内で悪玉菌が増え有害物質が体内に吸収されてしまいす。
便秘の方は自律神経が乱れていることも多く、肌のターンオーバーがうまく機能してくれないということもあります。
お腹の張り、痛み
便秘になると、お腹に便が溜まっていることやガスの発生・貯留により、お腹が張ってしまいます。
おならが臭い
もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなど匂いのないガスで構成されています。
便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどにおいの強いガスが多く発生してしまいます。
痔
便秘の方は、便の水分が再吸収されてしまい硬くなっていることが多いです。
硬い便だと、排泄する際に肛門を傷つけてしまって痔になることもあります。
食欲の低下
便秘で腸内に便がたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができません。
そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすこともあります。
うつ
脳と腸は非常に密接な関係にあることが分かっています。
腸内環境を悪化させる食生活を送っている人は、うつなどの精神疾患を有している人が多いこともわかってきました。腸の健康は精神の健康にも繋がっています。