東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
カンジタ菌とは
カンジダ菌は真菌の一種です。
カンジダとは、どんなヒトの身体にも存在 するカビの仲間です。
カンジダは口腔内から消化管、性器、肛門に存在しますが、大部分は腸内に生息し、腸内細菌叢を構成する菌の一 部として働いています。
腸内環境が崩れ、増えすぎるといろいろな障害が出る場合があります。そして、様々な不定愁訴や病気の原因になることがあります。
カンジダ菌感染は抗生剤の服用を何度も繰り返した人や甘いものが好きで頻繁に食べる人、免疫力が低下している人などに多く見られます。
出る症状
普段はおとなしいカンジダですが、腸内細菌叢のバランスが崩れて悪玉菌が多くなると、日和見菌であるカンジダは病原菌のように振る舞い始めます。
そして、様々な病気を引き起こします。
カンジダ症は性行為からのみ感染する病気だと思われがちですが、そうではありません。
カンジダは、性交渉以外にも、免疫力の低下や食生活の乱れ、ストレスによっても増殖します。
カンジダは主に粘膜組織に寄生することが多いため、入口である口腔内から始まって、小腸、肛門や性器付近で症状が出現します。
・消化不良
・腹部膨満感
・下痢 便秘
・胃けいれん
・不安、不眠
・集中力の欠如
・記憶力の低下
・疲労感
・極度の怠さ
・うつ症状
・低体温
免疫低下から炎症
カンジダが体内で死滅したり、他の栄養分を摂取したりすると、老廃物としてアセトアルデヒドが分泌されます。
このアセトアルデヒドは、アルコール類を飲んだ際にも体内で生成されます。
アセトアルデヒドは体にとって有害な物質であるため、常に頭がぼーっとした状態になり、集中できなかったり、記憶力が落ちてしまったりすることがあります。
カンジダによって分泌されるもう一つの毒物にグリオトキシンというものがあります。
グリオトキシンには白血球を殺してしまう働きがあり、免疫システムを抑制することがわかっています。
その結果、炎症が生じやすくなります。
カンジダ菌が増える原因としては様々なことが考えられます。以下に主な要因を記します。