東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
ピロリ菌の生息
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息している細菌です。
胃の中には、食べ物の消化を助け、食べ物の腐敗を防ぐために、胃酸が分泌されています。
胃酸は金属でも溶かしてしまう強い酸なので、通常の菌は生息できません。
ピロリ菌が生息できる理由はウレアーゼという酵素にあります。
この酵素は胃の中の尿素を分解してアンモニアを作りだします。
アンモニアはアルカリ性なので、ピロリ菌のまわりの胃酸が中和され、生息できるのです。
起こる症状
子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌に感染したからといって、潰瘍や胃癌が必ず発症するわけではありませんが、慢性的炎症が続き、胃の粘膜を防御する力が弱まります。
しかし、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の患者さんはピロリ菌に感染している方が多く、ピロリ菌が胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっていると考えられています。
感染経路
ピロリ菌の感染経路は不明ですが、飲み水や食べ物を介して口から菌が入ってしまうことで感染するのではないかと考えられています。
日本人の場合、年齢が高い方ほどピロリ菌に感染している率が高く、60歳代以上の方の60%以上が感染しているといわれています。
これは、水道水などのインフラがまだ整っていなかった時期に幼少期を過ごしたためではないかとされています。
実際、衛生環境が整った頃に生まれた若い人たちの場合、感染率が低くなっています。
また、硬い食べ物や食べづらい物を自分が口で噛み砕いたり、半分にしたりして子供にあげるのは、口移しはピロリ菌を移してしまうリスクがあると言われていますので、注意しましょう。