東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
短鎖脂肪酸とは
短鎖脂肪酸の大きな特徴は、他の脂肪酸のように食物からの摂るのではなく、大部分が腸内フローラによって作り出されることです。
具体的には酢酸、プロピオン酸、酪酸などの種類があります。
ヒトの腸内には、100兆個以上に及ぶ腸内細菌が生息しています。
多くの種類がいる腸内細菌のなかでも、ビフィズス菌などの有益な腸内細菌は、オリゴ糖や食物繊維を発酵して、短鎖脂肪酸を作ります。
食物繊維やオリゴ糖は難消化性成分です。
難消化性成分とは、私たち人間が持つ消化酵素では分解できないものを指しますが、腸内細菌が持つ分解酵素は難消化性成分を分解することができ、その結果、短鎖脂肪酸をつくり出します。
この短鎖脂肪酸は、私たちの健康にとって様々な良い働きをしてくれます。
オリゴ糖や食物繊維を摂りましょう
腸内フローラにより大腸でつくられた短鎖脂肪酸は、大部分が大腸で吸収され、私たちの体のエネルギー源になります。
そればかりでなく、短鎖脂肪酸は大腸の組織を正常に保つための栄養源となったり、腸内を適度な酸性に保ち善玉菌を応援すると共に、悪玉菌をやっつけてくれます。
特に、短鎖脂肪酸のなかでも酢酸には悪玉菌を退治する殺菌作用や、増殖を抑える静菌作用があることで知られています。
酪酸やプロピオン酸には、腸内の炎症を抑え元気な腸粘膜を維持して、腸のバリア機能を高める働きがあります。
また、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルの吸収を助ける働きも短鎖脂肪酸にはあります。
ビフィズス菌などの有益な腸内細菌を増やせば、短鎖脂肪酸が増加し、腸からからだを元気にしてくれるのです。
腸内の短鎖脂肪酸を増やすためにはオリゴ糖や食物繊維を豊富に含む食品やそれらを発酵させる力のあるビフィズス菌などを積極的に摂ることがおすすめです。