東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
モチベーションは不要
モチベーションは長く続きません。
セミナーや本を読んだ直後などはヤル気がでますが、長く維持できる人はなかなかいません。
辛いことやうまくいかないことがあると、すぐにモチベーションが下がります。
モチベーションが高いか、低いかを行動の基準にしてはいけません。
モチベーションを持ち込むと必然的にパフォーマンスが不安定になります。
モチベーションは常に変動するものです。
行動がヤル気を起こす
行動を起こすとヤル気がどんどん出てきます。
モチベーションを無視して、とりあえずルーティーンとしてやるほうがいいです。
この習慣だけでもかなり効果は大きいので、ぜひ試してください。
日々の行動を、モチベーションに頼らず、いかに仕組み化しておくか。
日々のやるべきことが具体的かつ明確に把握できている状態を作っておくかが大事です。
モチベーションを上げることは、本来の目的ではありません。日々淡々と目標に向かって動きましょう。
その中で、後から必ずモチベーションは付いてくるのです。
ハードルを下げて、とりあえず小さな行動から取り掛かることです。モチベーションは後からついてきます。
モチベーションは不要であり、モチベーションに関係なく行動をしていかねばならないのです。
日々の取り組みを仕組み化することが大事です。