東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
安定型ビタミンC
ビタミンCは酸素と反応して、容易に分解されてしまう性質があります。
なので、ビタミンCを豊富に含む野菜や果物も、調理したり、放置したりするとビタミンC含有量は低下してしまいます。
バイオの技術でビタミンCの酸素と反応しやすい部分にブドウ糖を結合させたものが 安定型ビタミンCです。
こうすることで酸素がビタミンCを攻撃できなくなり、安定な状態を続けられるようになりました。
持続性がある
ビタミンCは大量に摂っても尿として排出されてしまいます。
ビタミンCは摂ると急速に吸収され、一時的に血中ビタミンC濃度がある程度高まりますが、 その大半が尿としてすぐ排泄されてしまうため持続性に欠けます。
安定型ビタミンCは体内に入ると、徐々に分解・吸収され、長時間にわたってビタミンCが血液中に供給されて、無駄なく身体に利用されます。
血液中からなくなるまでの時間は通常のビタミンCに比べ約3~6倍長いことが証明されています。
そのため通常のビタミンCと異なり頻繁に摂取する必要はありません。
ビタミンCの効能
- 活性酸素を抑える抗酸化作用
- できてしまったメラニン色素を還元する作用
- 新陳代謝を促す作用
- 皮脂分泌のコントロール作用