東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
トリプトファンとは
トリプトファンは代謝を経て、脳内物質「セロトニン」、睡眠ホルモン「メラトニン」、肥満の改善効果がある「ナイアシン」など、人間の健康に欠かせない物質に変換される必須アミノ酸です。
人の体内時計や概日リズムの維持に欠かせない物質の原料を作っています。
トリプトファンは人体内では作り出すことが出来ないため、食事で摂取する必要があります。たんぱく質に多く含まれています。
トリプトファンは、肉や魚など、食品のたんぱく質に含まれるアミノ酸ですから、日常生活の中で極端に不足する事態はあまり起こりません。
バランスの良い食事を取ることで自然とトリプトファンを摂取することが出来ます。
しかし、 過度なダイエット 、偏食 、腸内環境の悪化などが原因で不足することが考えられます。
トリプトファンの必要摂取量は、体重1kgにつき2mg(1日あたり)と言われています。体重60kgの場合、120mgが摂取量の目安になります。
症状改善のためには、より多く摂取する必要があります。
セロトニン
セロトニンは心のバランスを整える作用のある伝達物質で、セロトニンが不足するとうつ病や不眠症を引き起こすと言われています。
気分の落ち込みやイライラ、抑うつ症状が現れやすくなったり、不眠や寝付きの悪さ、眠りが浅くなるなど、睡眠の質の低下が起こる可能性があります。
メラトニン
メラトニンはセロトニンから合成されるホルモンで、体内時計の維持に関与します。
体温、脈拍、血圧を下げ、眠気を誘発させます。
セロトニンが不足するとメラトニンがうまく生成できなくなり、不眠症を引き起こす原因となります。
メラトニンにより、睡眠の質が上がれば、睡眠中に成長ホルモンたっぷり分泌されます。
成長ホルモンは、肌の老化防止、病気への免疫向上、脂肪の燃焼など、様々な効果のあるホルモンです。
ナイアシン
ナイアシンは糖質・脂質・たんぱく質を代謝・分解するビタミンです。
皮膚や神経を健康に保つったり、血行を良くし、コレステロールや中世脂肪を下げます。
ナイアシンが不足すると、皮膚炎、口内炎、神経炎などの症状が生じる場合があります。
女性は注意が必要
トリプトファン不足によって起こるセロトニンの不足は、男性よりも女性に起こりやすいとされています。
女性の場合、生理周期の影響から、セロトニンの働きが抑制されてしまう時期があり、その間はセロトニン分泌が減少してしまうことが分かっています。
このため、女性がイライラやヒステリー、気分障害などを起こしやすい原因であると考えられています。