東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
皮脳同根
皮脳同根は皮膚と脳は同じルーツを持つため密接に繋がっているということを表した言葉です。
精神的ストレスを受けても、肌あれしたことはありませんか?
これは精神状態、脳の不安定さが肌に影響を与えたと考えられます。
肌を良い状態でキープしたい場合は、脳のストレスを解消することも大切です。
皮膚は第二の脳
受精卵は、お母さんのお腹の中で細胞分裂を繰り返しながら成長します。
そして3週目には胚葉と呼ばれるものができます。
この胚葉は外胚葉、中胚葉、内胚葉から成り立ち、ここから様々な器官が作られます。
この外胚葉から作られるのが、脳や皮膚です。 脳と皮膚の誕生は同じ胚葉からです。
母親の体内で卵から胎児へと 変化していくとき、脳は体の内部に引っ込む形で成長し、 皮膚は体全体を覆う形で成長したのです。
だから皮膚のことを、第二の脳と呼び、密接な関係があります。
皮膚と言うのは薄い膜の脳だと言えます。
皮膚の機能
皮膚の総面積は成人だと1.5~2平方メートル、体重の約16%を占めています。
皮膚は私達の肉体を守る外壁となり、異物の侵入の阻止や、吸収、排泄、体温調節など複雑な生理作用を行っています。
そして脳と皮膚の関係は、外部の情報が内部に伝わるだけでなく、内部からの情報も外部に伝えられます。
内臓の具合が良くない時は、顔に吹き出物ができたり、 むくみが生じたりします。