東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
細胞のつながり
現在の殆どの病気は、 細胞同士が連絡し合っていないことが最大の原因と言われています。
身体に元々備わっている、自然治癒力や免疫力を発揮するには、全ての細胞が元気で正常に働いていなくてはなりません。
自然治癒力や免疫力が充分に働いていれば殆んど病気になることはありません。
その為には、細胞同士がすべてつながっている必要があります。
細胞同士をつなげているのが糖鎖です。
糖鎖とは
私たちの身体を構成するひとつひとつの細胞の表面を拡大すると、アンテナのようなものが無数に飛び出しています。このアンテナ状のものが糖鎖です。
糖鎖を通じて細胞同士が互いに繋がり合い、情報交換が行なわれることで、私たちの身体に生来備わっている自然治癒力や免疫力は力を充分に発揮します。
身体本来の力による健康維持のために、糖鎖はとても重要な働きを担っています。
人体は、約60兆個の細胞で出来ています。
そのすべての細胞の表面に糖鎖が存在しています。
糖鎖はアンテナのような働きをしていて、その先端が触れることで様々な情報を細胞内に取り入れています。
どんなに素晴らしい健康食品も食べ物も、それが細胞に届き、有効に利用されるかどうかは糖鎖次第です。
肝臓の疲弊と糖鎖
糖鎖は8つの糖質栄養素の複雑な組み合わせで出来ています。
そのうちのグルコース(ブドウ糖)とガラクトース(乳糖)の2つは食品から容易に摂ることができます。
グルコースは炭水化物などから、ガラクトースは乳製品などから充分に摂ることが出来ます。
しかし、あとの6つはもともと殆ど食品から摂ることは出来ません。
グルコースをもとに肝臓で作られる栄養素です。
現代人の肝臓は添加物や化学物質などを含む食品やストレスなどで、疲れ果てています。
充分に機能できない肝臓では、充分な栄養素を作ることができず、6つの栄養素が体内から不足し、糖鎖が正常に働かなくなってしまいます。
また、その生成過程は複雑で、ビタミン、ミネラル、酵素、さらには多くのエネルギーと時間を必要とします。
現代人にとって、この6つの糖を十分に作り出すことは難しくなっています。
糖鎖は8つの糖質栄養素からできています
グルコース…炭水化物などに含まれる
ガラクトース…乳製品などに含まれる
マンノース
フコース
キシロース
N-アセチルグルコサミン
N-アセチルガラクトサミン
N-アセチルノイラサミン酸