東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
グルタミンの役割
グルタミンは非必須アミノ酸の一種で、体に最も多く含まれるアミノ酸です。
人間の骨格筋の遊離アミノ酸の約6割を占めます。
筋肉を強化したり、筋肉疲労を回復する効果があります。
また、胃腸の働きをサポートします。
腸の働きをサポートする効果
グルタミンは腸の修復を行い、腸の働きをサポートする効果があります 。
腸管には栄養の吸収を行うじゅう毛という突起があり、グルタミンはじゅう毛の栄養源となります。
また、グルタミンは腸管を再生する働きもあります。
免疫力を高める効果
グルタミンはウイルスや細菌などの、異物から体を守ってくれる免疫機能を高める効果があるため、インフルエンザウイルスに対抗する効果や、アレルギー症状の予防・改善も期待されています。
グルタミンを摂取していると風邪などの感染症にかかりにくくなるという報告もあります。
筋肉を強化する効果
グルタミンは筋肉の分解を抑制するため、筋肉の維持に効果があります。
激しい運動などで肉体的なストレスがかかると、筋肉中のたんぱく質の分解が活発化し、筋肉中からグルタミンが放出されます。
そのグルタミンを補給することで、たんぱく質の分解を抑制できることが分かっています。
グルタミンを含む食材
グルタミンは生卵・肉・生魚に豊富に含まれています。
しかし、グルタミンは40度以上で熱すると力が落ちてしまうので、生で食べるのがポイントです。