概要
東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
腸内フローラ
健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。
腸内の花畑のように腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態です。
腸内フローラとは、まさに腸内細菌という花を咲かせるお花畑のことです。
腸内細菌とは この腸内に存在する細菌たちは、外部から病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれる必要不可欠の存在です。
腸内細菌の分類
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類することができます。
善玉菌
・食物繊維で増える
・腸内を酸性にして、悪玉菌や病原菌の活動を抑える
・免疫力を高める
・下痢や便秘を防ぐ
・ビタミンB群の合成
・発がん性物質を無害化する
悪玉菌
・腸内をアルカリ性にして、腸内で腐敗を起こす
・細菌毒素や発がん性物質など有毒物質を生産
・ガスを生産
日和見菌
数としては一番多く、普段はあまり人の健康に影響を与えません。
腸内のバランスが善玉菌・悪玉菌のどちらかが優勢になると、優勢なほうに加担します。
プロバイオティクスとプレバイオティクス
プロバイオティクスは腸内フローラ(腸内細菌)のバランスを改善し、身体によい作用をもたらす生きた微生物のことです。
代表的なものには、乳酸菌やビフィズス菌があります。
プロバイオティクスの条件
・もともとその宿主の腸内フローラの一員であること
・胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸内に到達できること
・下部消化管(小腸下部や大腸)で増殖可能なこと
・宿主に対して明らかな有用効果を発揮しうること
以上のような条件を満たす菌種だけがプロバイオティクスと認められています。
また、ぬか漬け、納豆、味噌なども植物性乳酸菌といい、酸に強く腸まで届くプロバイオティクス食品です。
プレバイオティクスの条件
プレバイオティクスはプロバイオティクスの働きを助ける物質のことで、以下のような性質を持ちます。
・消化管上部で分解・吸収されない
・腸内のプロバイオティクスのエサになり、善玉菌だけを増やす
・腸内環境を整え、健康の増進維持に役立つ
腸内で消化されにくい、オリゴ糖類や食物繊維などがその代表的なものです。
プロバイオティクスとプレバイオティクスは、同時に取ると非常に効果的です。
プレバイオティクスと抗アレルギー
プレバイオティクスは、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスと一緒に摂取することにより、自らがその栄養源となり、プロバイオティクスを増やす働きをします。
その結果、整腸作用、ウイルス感染の予防・改善、抗アレルギー効果、動脈硬化の予防など、プロバイオティクスの人体への有用な働きが、さらに高まることが期待できます。
腸内細菌の種類やバランスは人によって違う
自分にとって効果的な菌とそうでもない菌があります。
いろいろな種類を試してみて自分に合った物を選びましょう。
また、菌には「腸内に滞在する事が出来る菌」と「出来ない菌」があります。
一般的にヨーグルトなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は腸内に届いたとしても、長く滞在することは出来ません。