概要
東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
オリゴ糖の効果
単糖が数個結合したものをオリゴ糖(少糖類ともいう。オリゴとは「少ない」という意味)といい、二つが結合した二糖類(麦芽糖、蔗糖)や三糖類(マルトオリゴ糖)、四糖類などがあります。
オリゴ糖は、有用菌の代表格のビフィズス菌の栄養素となり、繁殖を促進します。
オリゴ糖は、胃や小腸で消化液や消化酵素によって消化吸収されることなく、大腸に達し、ビフィズス菌の栄養素となり、繁殖を促進します。
悪玉菌を減らす
オリゴ糖が便秘に良いとされる理由はなぜでしょう。
それには、ビフィズス菌との関わりが深く関係しています。
ビフィズス菌は、腸内環境を整えてくれる善玉菌として有名ですが、そのビフィズス菌がオリゴ糖と腸内でくっつくことで、ビフィズス菌の動きが活発になり、腸内のビフィズス菌を増やします。
結果、ビフィズス菌が腸内で悪玉菌を減少させることになります。
肌荒れや吹き出物の原因に
悪玉菌が腸内で増えると、便秘や肌荒れや吹き出物の原因となります。
腸内の善玉菌を増やすことは、便秘や肌荒れや吹き出物といった症状の原因を取り除くことに繋がります。
オリゴ糖によりビフィズス菌が増えると
・腸内環境を整える
・腸の運動を活発にする
・ビタミンを作る
これらの働きは、腸内環境を整えたり、美肌作りにも効果的です。
オリゴ糖と食物繊維
オリゴ糖は、タマネギ、ゴボウ、アスパラガス、キャベツ、トウモロコシ、ネギ、大豆などの豆類などに含まれる成分で、特別なものではありません。
食物繊維は、穀物、芋類、豆類、海藻、キノコ、コンニャク、ゴボウやニンジンなどの根菜にも多く含まれています。
オリゴ糖や食物繊維は人間の消化酵素で分解されず、大腸まで届いてビフィズス菌など 善玉菌のエサになることで、善玉菌の増殖を促し、悪玉菌の増殖を抑制します。
乳酸菌を多く含む食品
乳酸菌を多く含む食品としては、チーズ、納豆、味噌、漬け物、キムチなどが挙げられ、発酵食品に乳酸菌が豊富に含まれています。
乳酸菌を積極的に補うことで、もともと腸内に存在している善玉菌が好む環境に整え、結果的に善玉菌を増やすことに繋がります。
乳酸菌は胃酸などで死滅しやすい
食べ物に含まれている乳酸菌の中でも漬け物やキムチ、また味噌などといった発酵食品に豊富に含まれる【植物性乳酸菌】は胃酸や消化液に対しても強いと言われており、【動物性乳酸菌】に比べて生きて腸まで届く確率が高いとされています。
食物繊維を多く含む食べ物を積極的に食べることでも善玉菌を増やすと言われています。
これは、食事などから摂取した食物繊維が腸内細菌によって分解されると有機酸が作り出され、腸内環境を酸性に傾かせる作用があることから悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌の優勢な環境へと整えるからです。
乳酸菌が腸に届いても意味がない
多くの人が乳酸菌のサプリメントを服用しているにも関わらず、症状の緩和を体感できる人は少ないようです。
その理由は腸内には個人固有の腸内細菌叢が既に存在しており、外部から摂取した乳酸菌類は既存の集団の中で生存することは難しいからです。
また、ストレスや薬の服用、糖質の過剰摂取により悪玉菌が作る分泌物質が増え、乳酸菌の定着を妨げているのも一因です。
「腸まで届く」を切り口に乳酸菌の効果をアピールしている商品がありますが、乳酸菌が腸に到達しても、それらが腸内で定着しなければ何の意味もありません。
乳酸菌がその機能を発揮するためには乳酸菌が定着し、分泌物(バクテリオシン)を生産してくれる状態でないと意味がないです。
乳酸菌が生産する分泌物質は悪玉菌が生産する分泌物質の増殖を抑制します。
また、免疫を安定化させます。
悪玉菌が優位な傾向
ストレスなどで自律神経が乱れると腸内細菌叢が乱れることがあります。
また、薬や糖質過剰の食生活も腸内細菌叢を乱す原因になります。
以上のことで現代人の腸内は、善玉菌(乳酸菌)が減り、悪玉菌群が優位な傾向であるといえます。