東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
腸と肌トラブル
消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の順になっています。
胃で撹拌された食物は、小腸で栄養のほとんどを吸収し、大腸で水と一部のビタミンを吸収しています。
栄養素を吸収する腸が不調になってくると、必要な栄養が全身に行き渡らず皮膚の健康が損なわれ肌が荒れてきます。
便秘になると、体外に排泄しようとしていた毒物が腸内にとどまってしまい、本来の腸内環境を乱し善玉菌が減少、悪玉菌が繁殖します。
悪玉菌の産生したガスなどは、血中に吸収され、また肝臓に負担をかけた結果、にきびや湿疹などの皮膚トラブルを引き起こす原因にもなります。
悪玉菌が繁殖すると、皮膚が敏感になったり、免疫系への影響もあると言われ、アレルギー体質のきっかけとなってしまうとも言われています。
悪玉菌の繁殖
大腸で水分は徐々に吸収されていきます。
大腸に便が長くとどまってしまうほどさらに便からの水分吸収が多くなるので、硬く排出しにくい便いなってしまい、便秘も助長されてしまうのです。
何らかの原因で腸の動きが悪くなり、腸に滞留したままの状態では悪玉菌が繁殖しやすくなります。
悪玉菌が繁殖すると、腸内細菌叢が乱れてしまいます。
そうなると、皮膚が敏感になったり免疫系への影響もあると言われ、アレルギー体質のきっかけとなってしまうとも言われています。
肝臓への負担
栄養素の大部分は小腸で吸収され血管に入り、血液によって肝臓に運ばれていきます。
そこで必要なものは身体に取り込まれ、不要なものは排出されます。
私たちは食事や呼吸をすることで、有害物質や添加物などが体内に入り込みます。
肝臓はこれらを代謝・分解をして無害化する働きを持っています。
肝臓は添加物の多い食品などを食べ続けたりアルコールを摂りすぎると、それを分解するために過剰に働かなければならなくなります。
肝臓の働きが悪く代謝しきれないと、血流に有害物質がまわってしまい、肌荒れの原因になることがあります。
さらに血色も悪くなります。
肌と内臓の問題は大いに関係があります。
肝臓は栄養の貯蔵庫でもあり、働きが悪いと摂った食べ物の栄養素が貯蔵できないため身体に行き渡らず、これが肌に必要なビタミンB不足などに繋がり、肌荒れを引き起こすこともあります。
胃の機能低下
胃がもたれている状態も注意が必要です。
胃の調子が悪いと未消化の状態となり腸への負担、さらには肝臓の負荷となるので、よくかんで時間をかけて食事をする工夫が大切です。
腸内環境の悪化とビオチンの欠乏
ビオチンはアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状にも効果があると言われており、治療薬の一種として処方されることもあります。
皮膚の再生力高めたり、細胞を活性化して機能を向上させる働きが期待できます。
ビオチンは普段の食事から摂取できますが、大半は腸内細菌によって生成されています。
その為、腸内環境の状態が重要になってきます。
そのため先天的な欠乏症を除けば不足することは稀ですが、腸内環境の悪化や偏った食生活などを続けると欠乏を招く恐れもあります。
ビオチン欠乏が引き起こすトラブル
ビオチンが欠乏することで起きるトラブルは皮膚炎や脱毛、白髪などの皮膚症状があります。
他にも結膜炎、疲労感や食欲不振などの不調が確認されています。
吹き出物や乾燥、シミやシワといった肌トラブルも招きやすくなります。
腸内環境を良好に保つためにはバランスの良い食事が重要です。
特に便秘の場合は食物繊維や海藻類、発酵食品などを積極的に摂取しましょう。