自律神経失調症(アトピー性皮膚炎、うつ病、摂食障害)なら笹塚美容皮フ整体
つらい症状の原因を解明し、根本治療します。改善から完治までお任せください。
下痢とは
急性下痢
1日に数回から数10回にわたって便意をもよおすものまでありますが、2週間以内で治まるものがほとんどです。
また、急性の下痢は、食中毒などによる感染性のものと暴飲暴食などによる非感染性のものに分かれます。
慢性下痢
1日に数回程度でも3週間以上続くものとなり、機能性の下痢とそれ以外に分けられます。
機能性の下痢は生活習慣やストレスが原因となって起こるもので、過敏性腸症候群の場合もあります。それ以外のものとしては、病気や薬が原因として考えられます。
下痢の水分量
理想的な便の水分量は70~80%で、適度な粘度をもっています。
下痢の症状である軟便になると、その水分量は80〜90%となります。
下痢は腸の運動が過剰になることで消化物が早く通過してしまい、腸内で水分を十分に吸収できなくなってしまいます。
その水分が便と混ざり合うことで、便がゆるくなり下痢の症状が起こります。
下痢の原因は
下痢になる原因の一つとして考えられるのは、ウイルスや細菌、食中毒や食あたりなどによるものです。
体内での防御機能が働き、異物と判断したものを早く外に出そうとするために起こります。
そして、もうひとつの原因は、ストレスなどによる過敏性腸症候群によるものです。
普段から腸がデリケートな方が、大きな緊張や不安を感じることで腸の動きが異常に活性化し、下痢を引き起こすケースが考えられます。
下痢は本来吸収すべき水分を排出しているため、脱水症状に気を付けなければなりません。
身体の防御反応として、侵入したウイルスや細菌をスピーディーに外に出そうとして下痢になっているため、市販の下痢止め薬などで止めることはやめたほうがいいです。
自律神経のバランスと下痢
暴飲暴食は下痢を引き起こします。
食べ過ぎたり飲みすぎることによって、腸の動きが活発化するからです。
また冷たいもの飲み物やアイスクリームなどをたくさんとりすぎると、胃腸が冷えてしまい消化機能が弱まります。
その時に食べたものはなかなか消化できずに下痢になってしまうことがあります。
お腹が冷えると風邪をひくだけでなく下痢を起こすことがあるんです。
お腹が冷えると(体が冷えると)血行が悪くなり、腸の動きも悪くなり、さらには自律神経のバランスが崩れることで消化不良になることさえあるといわれています。
また、脂っこいものやこってりした食べ物は下痢しやすいと言われています。
脂肪の多い食品は消化が悪く、きちんと消化されないまま腸のぜん運動を促してしまい、結果として下痢を引き起こしてしまいます。
緊張して下痢になることもあります。
ストレス、不安、緊張が原因で引き起こされる下痢です。
不安や緊張などの強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れて腸の動きが突然活性化したり、腸内の水分調整がうまくいかなかったりすることがあります。