東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
副腎疲労の原因
人間はストレスを脳で感じます。
すると、脳から副腎刺激ホルモンがでます。
副腎は刺激を受けて抗ストレスホルモンを出します。
それによりストレスが緩和されます。
しかし、ストレスが毎日続くと、副腎は疲れてしまいます。
すると、抗ストレスホルモンが出なくなり、ストレスに対抗できなくなってしまいます。
ホルモンの出る時間帯
副腎の抗ストレスホルモンは朝 8 時に最も多く出ます。
夕方になると分泌量は減少し、夜は殆ど休んでいま す。
副腎とビタミンC
副腎疲労に特に関わるのはビタミンCです。
血中を 1 とすると、脳は血液中の 20 倍、白血球は 80 倍、副腎には 150 倍の濃度のビタミン C が含まれています。
ビタミンC が多く含まれる臓器はそれだけビタミン C が必要であることを示しています。
なので、ビタミンC 不足になると脳の機能が低下します。
また、白血球の遊走性が低下し、免疫力が下がります。
体内でビタミン C 濃度が一番高いのは副腎です。
つまり、ビタミン C は副腎ホルモンの産生に不可欠であり、ビタミン C の不足は副腎機能の低下を引き起こします。
ストレスなどで副腎を酷使している時や、感染があるときはビタミン C の需要は高まっています。
ビタミンCの摂り方
ビタミンCは吸収されやすく、排泄されやすい性質があります。
なので、持続的に濃度を高めてあげるには、ビタミンCをなるべくまめにとるのが良いです。
ビタミンCとシミ
ビタミンCを多く含む代表的な果物として、レモンやオレンジなどの柑橘系の果物が挙げられます。
これらには、ソラレンという成分が含まれているものがあります。
ソラレンは、紫外線への感受性を高める性質を持った光毒性物質です。 紫外線に反応し、肌を黒くします。
ソラレンには、紫外線を吸収しやすくする性質があるため、ソラレンが含まれる野菜や果物を食べる時は、紫外線を受けない時間帯に食べると良いと言われています。
紫外線を吸収しやすくし、シミ・そばかすの原因になります。
ソラレンは柑橘類の、とくに皮の部分に多く含まれており、食後2時間ほどでその作用はピークになるとされています。
レモンやオレンジに含まれているビタミンCが美白に効果的な事は確かですから、これらの食品を摂るなら夕方以降からがおすすめです。
ソラレンの作用は食後数時間とされているので、夜食べれば翌朝にはその作用は消えています。
日光を浴びなければ問題ないものですから、ビタミンCを摂りたい時は、日焼け対策をしましょう。