東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
アルコールとヒスタミン
アルコールを飲むと肝臓で代謝され、アセトアルデヒドが作られます。
アセトアルデヒドは人体にとっては毒になるので、頭痛や吐き気、二日酔いの症状などが起こりますが、それだけではありません。
アセトアルデヒドは、アレルギーの原因物質となるヒスタミンを作る肥満細胞を刺激するので、ヒスタミンができやすくなったり、ヒスタミンの量を増やす働きをします。
肝臓と免疫
アルコールには利尿作用があるので、飲んだお酒の水分以上に、排泄する水分の方が多くなります。
そのため、体は軽度の脱水症状を起こして、肌や粘膜が乾燥することになります。
肌が乾燥すれば、アレルギー源が体内に侵入しやすくなります。
ビールのような冷たいアルコールは、胃腸を冷やし血流が悪くなるので、消化機能が衰えたり、全身の血流が悪くなるので免疫機能が低下します。
肝臓の働きが悪くなると、身体の免疫システムが正常に機能しなくなります。
ビオチンの消費
ビオチンというのはビタミンB群の一種ですが、手荒れや手湿疹の方にはとても重要な働きをしてくれます。
ビオチンは皮膚の炎症を起こす痒みの原因であるヒスタミンを体外に排出してくれ、細胞の成長や皮膚・爪・髪の毛の健康を保ってくれます。
アルコールは分解される際に大量のビオチンを消費します。
ビオチンが不足すると乾燥や吹出物、シワなどの肌トラブルを引き起こす原因になります。
また、アルコールには利尿作用があるため、ビオチンは勿論、その他のビタミン類やカリウム、亜鉛、ナトリウムなど肌の再生や修復に必要な成分が排出されてしまいます。