東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
肌のバリア機能
肌には、本来、外部刺激から肌を守るための働きが備わっています。その働きのことを、肌のバリア機能といいます。
このバリア機能を助けるのがセラミドです。
セラミドは肌の角質層で、細胞と細胞の中で水分や油分を抱えこんでいる存在です。
充分なセラミドで満たされた肌は、バリア機能の働きが高く、外部刺激で肌荒れしにくい状態です。
肌や髪のうるおいに欠かせない働きをします。
セラミドが減少すると肌のバリア機能が低下し、肌内部の水分維持ができにくくなり、乾燥して水分が蒸散してしまいます。
さらに、乾燥した肌はセラミドが不足してしまい、肌バリアが弱まってしまうので、痛んだ肌は、汚れや細菌などが侵入しやすい状態になってしまいます。
抗原が肌に侵入すると、アレルギー反応が起こり、肌ではかゆみや炎症などの様々な問題が生じます。
刺激感やかゆみから皮膚をかいてしまうことで角質がさらに傷つき、角肌の水分の蒸発がさらに進み、皮膚がさらに乾燥していまうという悪循環を起こしてしまいます。
セラミドとヒアルロン酸
皮膚は表面から順番に表皮、真皮、皮下組織に分かれていて、セラミドは表皮、ヒアルロン酸は真皮というように、存在する場所が異なります。
セラミドは表皮の一番上の層である表皮の角質層に存在しています。
細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質のひとつです。
細胞間脂質の役目は、水分を蓄えて肌を保湿するとともに、細胞間をすき間なく埋めることで外部からの刺激をシャットアウトすることです。
セラミドはこの細胞間脂質の約50%を占める重要な成分です。
ヒアルロン酸は真皮に存在し、網状の構造をしたコラーゲンやエラスチンのすき間を埋める、ムコ多糖類の一種です。
粘性が高いゼリー状のヒアルロン酸は、1gあたり6リットルという保水力を持ち、肌の弾力とうるおいをキープする役目があります。
加齢とともに・・・
セラミドは20歳を過ぎると徐々に減り始め、20歳前後に100%だった角質中のセラミド含有量が、40歳前後で約50%、70歳前後で約30%になってしまいます。
一方のヒアルロン酸は、40代後半から急速に減り始めます。
40代中盤まではほぼ100%をキープし、40代後半になると一気に急降下して60歳前後で50%、70代中盤では20%を切るほどになってしまいます。
どちらも加齢によって減少することで肌の保湿力が低下し、シワやたるみの原因になっていきます。