東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
お湯の温度と交感神経優位
お湯の温度が高すぎると、かえって身体は温まりません。
その理由は、自律神経の交感神経が活発に働いてしまうからです。
交感神経が活発に働くことで、血管が収縮してしまいます。
そうなると体内の血流が悪くなります。
熱いお湯につかるので、確かに身体の表面温度は高くなるのですが、血流が悪くなっているので、身体の表面の温度を身体の内部まで伝えることができなくなってしまうんです。
身体の内部が温まらないまま風呂から上がると、身体の表面から熱が奪われてしまうので、結局体は冷え切ってしまうわけです。
お風呂上り、30分後、1時間後の体内温度を比べてみると、明確に分かります。
お風呂の温度設定
交感神経が活発に働くお湯の温度は42℃以上です。
一方で、40℃以下のお湯になると、身体を休ませるために働く副交感神経が働くようになります。
そうなると、血管が広がり、身体の内部から末端・表面まで、血液が活発に流れるようになります。
そのため、身体の中からしっかり温まることができるので冷え取りが出来るというわけです。
冷え性を改善する効果的なお風呂の入り方
冷え性を改善する入浴方法には、低温長時間浴が一番効果的です。
お風呂の温度は、少しぬるめの38度~40度ぐらいに設定し、じっくりと入ると効果的です。
半身浴の湯温も38度~40度の低めの温度に設定して、 できるだけ38度前後の温度を保つ事が半身浴でのカギです。
湯船につかってリラックスしたり、凝り固まった体をほぐしたりすることで疲労回復になり、またストレス解消にもなります。
半身浴の効果
お風呂のお湯には、肩までつからないように入りましょう。
寒い冬などは、肩までつかって体全体を温めたくなってしまいますが、全体を温めると上半身だけが先に温まってしまいます。
全身をお湯につけた時、身体には相当の水圧がかかっており、特に心臓や肺の 血流が悪くなり血液が下半身に行きにくくなります。
その結果、お風呂に入っても下半身が温まらないという事が起こるのです。
半身浴でみぞおちの下までつかることにより、水圧が心臓や肺にかからなくなり血流がよくなります。
下半身も温まるので、全身に血液がめぐり、身体全体が芯から温まります。
全身浴では長時間入る事が出来ませんし、心臓や肺に相当な負担がかかります。
お風呂に入る時の注意点
ご飯を食べ終えてすぐに入浴すると血行がよくなり胃や腸に血液が集中しません。
その結果消化不良を起こします。
食事の後の入浴は30分以上あけることが基本です。
運動した直後は筋肉に血液が集まって酸素や栄養を補給している状態です。
その状態で入浴すると、酸素や栄養素が筋肉に十分補給できなくなることがあります。
運動直後の入浴は控えましょう。
身体はゴシゴシとこすり洗い。これでは肌を傷めてしまいます。
強くこすると肌の乾燥の原因になります。
ボディソープなども洗浄力が強すぎると肌を乾燥させてしまいます。
無添加の石鹸などを使うのがおススメです。