概要
東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
PMSとは
月経周期が28日の女性の場合、排卵が起きるのはちょうど月経(生理)が始まる14日前。排卵を境に、変動するふたつの女性ホルモンが影響して、PMSを引き起しているようです。
黄体期に分泌される女性ホルモンは身体の中で様々な現象を誘発します。
例えば、ホルモンの働きで水分をカラダから排出しにくくなってしまうと、むくみの原因になります。
それが乳房にたまれば乳房の痛みに、頭にたまれば頭痛になります。
また、水分がたまると身体がだるく感じることもあります。
ホルモンの働きで脳内のセロトニンという物質が低下すると、うつ症状やネガティブ思考など気持ちが不安定になります。
さらに、生理前はインスリンの効果が低下し、血糖値が上がるため、この上がった血糖値を下げるために普段より多量のインスリンが必要になります。
そのため、食事から2〜3時間後に低血糖を生じやすく、甘いものが食べたくなるなどの症状がでることがあります。
このように、ホルモン分泌に影響をうけ、それがその人の体質、体調により200以上もの症状となって現れます。
PMSとホルモンバランス
PMSが起こるときはエストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンのバランスが崩れている、という意見が有力です。
この二つのホルモンについて解説すると、エストロゲンは、排卵の準備をおこなう役割をもっているホルモンです。
そして、プロゲステロンは、妊娠を助ける役割があるホルモンです。
エストロゲンの役割
乳房を発達させ、女性らしい身体をつくる
子宮内膜を厚くする (子宮内膜が厚くなることで、身体が妊娠の準備に入ります。)
自律神経のバランスを整える
プロゲステロンの役割
子宮内膜の厚さを維持して、妊娠しやすい状態にする
体内の水分量を保持する
栄養を蓄えられるように食欲をふやす
女性ホルモンとムクミ
なぜ、女性ホルモンが崩れると、身体が水分をためこんで、むくみやすくなるのでしょう?
女性ホルモンのプレゲステロンが、妊娠のために身体を整えようとして、普段よりも体内の水分量を増やそうとするからです。
たとえば、足の水分が多くなれば足がむくみますが、頭の水分が多くなった場合には“むくみ”ではなく、頭痛が起こります。
女性ホルモンとイライラ
女性ホルモンのバランスが崩れると、セロトニンが減ってしまいます。
セロトニンは人間の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質のことです。
セロトニンが増えると、人は幸せな気持ちになるといわれています。
しかし、その一方、セロトニンが減少すると、不安になったり、憂鬱な気分になるなど、精神的に不安定な状態になってしまいます。
このセロトニンの減少が、PMSの症状である“相手に対して攻撃的になる、イライラするといった状態を引き起こします。
甘いものが食べたくなる
インスリンというホルモンの働きが弱くなります。
インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンで、私たちが食事をした際に上がる血糖値を下げてくれます。
しかし、このインスリンの働きが弱くなると、血糖値を下げるためにいつもより大量のインスリンが必要になります。
そうなると、身体が一気に大量のインスリンを使おうとして、今度は血糖値が逆に下がりすぎてしまいます。
その状態を低血糖といいます。
身体が低血糖の状態になると、集中力が低下したり、眠気を感じるようになります。
また、身体が早く血糖値を上げようとするために、急に甘いものが食べたくなったりします。
ホルモンバランスが乱れる原因
ストレスや不規則な生活、睡眠不足、更年期など、私たちを取り巻く環境には、ホルモンバランスの崩れの要因になることがたくさんあります。
①睡眠中には成長ホルモンをはじめ、様々なホルモンが分泌されています。
特に、眠り始めの最初の3時間にホルモンが分泌されやすくなります。睡眠の質を高めて熟睡できるようにしましょう。
②ホルモン中枢をつかさどる脳の視床下部はちょっとしたストレスでも影響を受けやすく、ストレスを受けると適切にホルモン分泌の指令が出せなくなってしまいます。
毎日を楽しく、充実して過ごし、リラックスする時間をつくることが大切です。ストレスを溜めこまないことが大切です。
③自律神経の働きを助ける栄養素をバランスよく積極的にとりましょう。また、食物繊維をなどを摂って腸内環境を整えることも大切です。
④短時間の軽い運動でも、習慣づけることで自律神経を活性化させ、乱れたホルモンバランスを修正することができます。
ホルモンバランスが乱れた結果・・・
ホルモンバランスの乱れは、 大人ニキビ、吹き出物、毛穴の黒ずみ、肌の乾燥と言った様々な大人の肌トラブルにも 大きな影響を与えていることがわかってきています。
血行障害、筋肉の拘縮、関節可動域の低下、自律神経の乱れ、免疫機能の低下などが生じます。
それが、冷え、痛み、イライラ、疲れやすい、肌荒れ、風邪をひきやすいなどの要因になるのです。