概要
東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
有機野菜とは
有機野菜とは、農薬や化学肥料などの化学物質に極力頼らず、自然界の力で生産された野菜を指します。オーガニック野菜も同じです。
有機野菜=オーガニック野菜と理解して大丈夫です。
1999年に改正されたJAS法では、有機農産物と有機農産物加工食品のJAS規格が定められました。
そこで示されたルールを守り生産された食品だけが、有機JASマークを付けることが認められます。
農薬と化学肥料の違い
農薬は、植物の病気を防いだり、害虫を退治したりするための薬剤や、雑草を枯らすための薬剤です。
対して化学肥料は、植物に栄養を与えるために化学的に作られた肥料です。
そして、農薬も化学肥料も使わずに栽培された野菜が有機野菜ということになります。
有機JAS認定を受けるために必要な条件
・農薬や化学肥料は、原則として使用しないこと。
・種まきまたは植え付けの時点からさかのぼり、2年以上(多年生作物の場合、最初の収穫前3年以上)禁止されている農薬や化学肥料を使用していない水田や畑で栽培されていること。
・有機農作物の生産者は、生産から出荷までの生産工程管理・格付数量などの記録を作成していること。
・遺伝子組み換え技術を使用していないこと。
これらの条件をクリアした上で、農林水産大臣に登録された登録認定機関の認定を受ける必要があります。
認定を受けたら安心というものでもありません
認定後も、登録認定機関による調査が、最低でも年に1回は行われます。
登録認定機関に対しての監査も厳しく、適正な業務運営を行っているかについて、年に1回、監査を行うことになっています。
有機野菜にも農薬が…
農薬も化学肥料も使わずに作られた野菜を有機野菜と呼ぶと言いましたが、実は、有機JASで使用が認められている農薬も21種類あります。
そのため、もし、これらの農薬を使用していても、有機野菜と表記できるのが現状です。
どうして農薬の使用を余儀なくされているかというと、それは肥料を使っているからだと言われています。
肥料の中には、虫や病原菌が好む窒素が多く含まれているので、肥料を使えば使うほど、農薬を使わざるを得なくなるというわけです。
無農薬なのは栽培期間だけ
有機JAS認定を受けずに、有機野菜や無農薬野菜を自称していながら、実際のところは低農薬、または減農薬であるというケースもあるようです。
また、無農薬野菜は無農薬なのは栽培期間中だけで、土や種そのものが怪しいという可能性も否定できません。
安心の代名詞、無農薬野菜
安心野菜の代名詞として無農薬野菜や減農薬野菜という言葉をよく見かけますね。
ところが、無農薬や減農薬といった表現は、農林水産省の「特別栽培農産物ガイドライン」によって、使用禁止になったことをご存じでしょうか?
無農薬や減農薬には、法律に基づいた明確な基準がありませんでした。
有機JAS認定のように、厳格な検査機関もありません。
極端な言い方をすれば、生産者が無農薬で作った野菜ですと自己申告すれば、簡単に無農薬野菜を語ることができたのです。
減農薬野菜のカラクリ
減農薬野菜と聞くと、通常の野菜より農薬使用回数が少ないと思いがちです。
ところが減農薬が意味するところは、その地域で通常使用される農薬の使用回数を、半分に減らすというものです。
例えば、農薬を通常20回使用している地域があったとしましょう。
通常の使用数が20回ですから、10回に減らせば使用回数は半分になります。
ですから減農薬と表示することができます。
対して、通常10回の地域だと6回に減らしても、半分にはなりません。
そのため、減農薬とは表示できないのです。
農薬を10回使っている減農薬野菜と、農薬を6回しか使っていないけれど、減農薬とは表示できない野菜が存在します。
現在では、化学合成農薬と化学肥料を共に一定(通常の5割)以上減らして栽培された農産物は、特別栽培農産物と呼ぶようになっています。