東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
免疫グロブリン
免疫の中で大きな役割を担っているのが免疫グロブリン(略称Ig)で、血液中や組織液中に存在しています。
免疫グロブリンには、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類があり、それぞれの分子量、その働く場所・時期にも違いがあります。
IgG
血液中に最も多く含まれています。
種々の抗原(細菌、ウイルスなど)に対する抗体を含んでいます。
毒物、微生物に結合し無毒化してしまう。
IgA
人の腸管、気道などの粘膜や初乳に多くあって、局所で細菌やウイルス感染の予防に役立っています。
分泌液に多く含まれています。
消化管、気道の局所免疫としての働きがあります。
IgM
私たちが細菌やウイルスに感染したとき、最初に作られる抗体です。
そしてIgMが作られた後に、本格的にIgGが作られます。
このため、血中のIgMを調べる事で今どんな感染症にかかっているかがわかります。
細菌を結び付けて凝集させます。
IgD
量的にも少なく、その役割はよくわかっていません。
IgE
免疫グロブリンとしては最も量が少なく、喘息や花粉症などのアレルギーを起こす抗体です。
ヒスタミンを遊離します。