東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
歯の接触時間
何もしていないとき人間の上下の歯は接触していません。
唇を閉じていても上下の歯は触っていないです。
この状態を、下顎安静位と言います。
本来上下の歯は会話、食物の咀嚼、食物の嚥下という動作をするときに瞬間的に触るだけです。
接触時間をすべて足し算しても1日に20分以下です。
ところが、普段から上下の歯を触らせたままにしている人がいます。
接触時間が長いと
たとえ強くかんでいなくとも、上下を軽く接触させただけで口を閉じる筋肉は働いてしまいます。
上下触らせていると、その間筋肉は働き続けてしまいます。
接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してきます。
また口を閉じる筋肉が長時間働くと、関節への血の巡りが悪くなります。
どんな時に起きやすいのか
何かに集中しているとき、パソコンをしているとき、テレビを見ているときなどに起こりやすいと言われています。
クセとして無意識についついやってしまうものなので、なかなか自覚することは難しいですが、まず自身にその癖があることを自覚すること。
そして気づいた時には止めるようにすることが第一の対処法です。
チェック法
①姿勢を正しくして正面を向きます。
②唇は力を込めずに上下を軽く接触させます。
③その状態で上下の歯が接触しないように軽く離してみてください。
この時に落ち着かないといった違和感を感じる方は問題があります。
また舌に歯形があったり、ホホの内側に白い線があるといった方は要注意です。