東京で腸もみをお探しなら腸活サロン:フローラ東京
(便秘、むくみ、冷え、PMS、ダイエット)
「誰からも好かれたい」という気持ちは捨てる
人間関係の悩みは、ストレスのもっとも大きな要因のひとつです。
敵意を持っている人、好意的に思っていない人。異なる人間が集まれば、どうしても一定数存在します。
出会う人のうち、自分に好意を寄せてくれる人が2割、興味がない人が6割、好意的でない人も2割はいるものです。
すべての人に好かれる必要も、分かり合う必要もありません。
合わない人と無理やり仲良くする必要はありません
仕事に支障を出さないのであれば変に仲良くせず、当たり障りのないように接するだけで十分です。
挨拶する、返事の受け答えをする…そんな基本的なことさえカバーしておけば、無理に仲良くしようと努力する必要はありません。
相手の行動にイライラしてしまう場合も、「あの人はあの人、自分は自分」と割り切ってしまえば、いつの間にか特に気にならなくなっているものです。
不毛な努力はやめて、ストレスを溜めないようにしましょう。
常に、いい人であり続けたいと 思っている人ほどストレスを溜めこんでしまいます。
違いを楽しむ
・変わったことしているね。面白いね
・なんだか変だよ。珍しいね
・おかしいよ。でもいいかもしれない
そういう受け入れる心があれば、違いを楽しむ姿勢があれば、寛大になって人を受け入れることができるようになります。
他人を自分と同じと思わず、違うからこそ大切にしましょう。
相手と自分との違いを楽しみながらつきあうのが、人と人とのコツです。
尊重できるようになれば、ラクになる
人は皆、違います。
考え方、やり方、価値観、習慣、生き方、・・・自分と人と、違うことがあるのは当たり前です。
まずは、「違っていていい」と考えられるようにしましょう。
考え方が違えば、付き合う中で合わないこともあるでしょう。
自分の思い通りにならないこともあるでしょうし、険悪な状況になってしまうこともあるかもしれません。
むしろ、その違いを楽しめたらいいのですね。
自分との違いを新鮮に感じ、多少の問題は刺激があると考えられたらいいのかもしれません。
自分と人との「違い」を尊重できるようになれば、人づきあいがラクになり、関係が良くなることも増えるでしょう。
それはまた、自分の人間としての成長と考えてもいいのではないでしょうか。
愚痴には付き合わないこと
愚痴が好きという人いますよね。
愚痴に付き合っていると、愚痴っている人のイライラをもらってしまうことになります。
その上、自分の中で溜まっていたイライラが話しているうちに膨張してきてしまいます。
今まで気にかけていなかった人の行動も、他人が愚痴っているのを聞いているうちに自分まで気になるようになってきてその人のバッシングをするようになります。
口に出して初めて自分がそんなにストレスを抱えていたんだ…と自覚するきっかけにもなります。
人が愚痴を始めたらその場を離れて、なるべく一緒になって愚痴を言わないようにしましょう。
紙に書き出す
ストレスが心に溜まっていくのが 分かったら、 それを放置しないで紙に書き出してみましょう。
それだけで、頭の中がスッキリします。
なぜイヤなのか? どうしたら解決できるのか?を だんだんと掘り下げていけば、 自分の進むべき道が見えてきます。
そして、具体的に書くことが大切です。
・悩みを紙にすべて書いてみてください。
・なぜ悩んでいるのかも具体的に書いてください。
・その悩みの解決策を思いつく限り書いてください。
・ それを実行するために必要なことを書いてください。
ストレスを溜めない習慣が、 あなたの毎日をもっと素敵に変えてくれるでしょう。